新潟医療福祉大学が毛髪ストレスホルモンによる身体的負荷量評価法を開発、アスリートのオーバートレーニング予防に期待

新潟医療福祉大学が毛髪ストレスホルモンによる身体的負荷量評価法を開発、アスリートのオーバートレーニング予防に期待

PR TIMES より

記事の要約

  • 新潟医療福祉大学の研究グループが毛髪ストレスホルモンによる身体的負荷量評価を発表
  • 長期トレーニングの身体的負荷を非侵襲的かつ生理的に評価可能
  • European Journal of Applied Physiologyに掲載され、オーバートレーニング予防に貢献

新潟医療福祉大学の研究グループが毛髪ストレスホルモンによる身体的負荷量評価を発表

新潟医療福祉大学健康スポーツ学科の研究グループは、2024年8月12日付けで欧州の応用生理学専門誌European Journal of Applied Physiologyに研究論文を発表しました。この研究では、アスリートの長期トレーニングによる身体的負荷量を、毛髪中のストレスホルモン(コルチゾール)によって非侵襲的かつ生理的に評価できることを明らかにしています。

研究グループは、女子大学サッカー選手28名を対象に、毛髪中コルチゾール(HCC)がトレーニング負荷と関係するか検証を行いました。その結果、トレーニング負荷量はHCCと有意な正の相関を示し、HCCが1ヶ月間に受けたトレーニング負荷量変化を反映することが明らかになりました。この発見により、オーバートレーニングや燃え尽き症候群の予防に向けた新たな評価法の可能性が示されました。

研究のポイントとして、根本から1cmのHCCが1ヶ月間に受けたトレーニング負荷量変化を反映することが挙げられます。これにより、HCCがオーバートレーニング予防のための非侵襲的かつ生理的な新しい評価法となり得ることが示唆されました。さらに、選手やコーチの主観的評価や経験則に加えて、この客観的な評価法を日々のトレーニングに取り入れることで、高いパフォーマンスの維持と安全なスポーツ活動の実現に貢献することが期待されています。

本研究は、文部科学省・日本学術振興会科学研究補助金(JSPS科研費 22K17739)と新潟医療福祉大学・研究奨励金による助成を受けて実施されました。研究グループは、新潟医療福祉大学健康科学部の佐藤茉由氏、佐々木美悠氏、越智元太講師、群馬大学共同教育学部の島孟留准教授らで構成されており、彼らの共同研究の成果が国際的な学術誌に掲載されたことは大きな成果といえるでしょう。

この研究成果は、スポーツ科学の分野に新たな知見をもたらすだけでなく、アスリートの健康管理や競技力向上にも大きく貢献する可能性があります。毛髪という非侵襲的な方法でストレスホルモンを測定し、トレーニング負荷を評価できるこの手法は、今後のスポーツ医学や競技スポーツの現場で広く活用されることが期待されます。

新潟医療福祉大学の研究成果まとめ

項目 詳細
研究タイトル Hair Cortisol Is a Physiological Indicator of Training Stress for Female Footballers
掲載誌 European Journal of Applied Physiology
発表日 2024年8月12日
研究対象 女子大学サッカー選手28名
主な発見 毛髪中コルチゾール(HCC)がトレーニング負荷と有意な正の相関を示す
期待される応用 オーバートレーニング予防のための非侵襲的かつ生理的な新評価法
研究助成 JSPS科研費 22K17739、新潟医療福祉大学・研究奨励金

新潟医療福祉大学公式サイト

ニュースを読んでみた所感

新潟医療福祉大学の研究グループによる毛髪ストレスホルモンを用いたトレーニング負荷評価の研究は、スポーツ科学と医学の融合という点で非常に興味深いものです。特に、非侵襲的な方法で長期的なストレス状態を評価できる点は、アスリートの健康管理や競技力向上に大きく貢献する可能性があります。この研究成果は、オーバートレーニングや燃え尽き症候群の予防に向けた新たなアプローチを提供しており、スポーツ医学の分野に革新をもたらす可能性があるでしょう。

今後は、この評価方法の精度や信頼性をさらに高めるための追加研究が期待されます。例えば、異なるスポーツ種目や年齢層、性別での検証や、長期的なフォローアップ調査などが考えられるでしょう。また、この評価方法を実際のトレーニング現場でどのように活用していくか、具体的な指針やプロトコルの開発も重要になってくると思われます。

さらに、この研究成果をベースに、個々のアスリートに最適化されたトレーニングプログラムの開発や、リアルタイムでのストレス管理システムの構築など、応用研究の展開も期待されます。スポーツ科学と医学、そしてテクノロジーの融合により、アスリートのパフォーマンス向上と健康維持の両立を目指す新たな時代が到来する可能性があり、今後の研究の進展が楽しみです。

コメント