Dadmandogが80年代Boogieサウンドを再現した初のフルアルバム『2 Hours Behind』を9月21日にリリース、ウイグル自治区のディスコ文化をコンセプトに

Dadmandogが80年代Boogieサウンドを再現した初のフルアルバム『2 Hours Behind』を9月21日にリリース、ウイグル自治区のディスコ文化をコンセプトに

PR TIMES より

記事の要約

  • Dadmandogが1stフルアルバム『2 Hours Behind』を発表
  • 80年代初頭のBoogieやPost Discoサウンドを現代に再現
  • アルバムアートは中国新疆ウイグル自治区のディスコで撮影

Dadmandogのデビューアルバム『2 Hours Behind』が9月21日にリリース

日本発のソウル・ファンク・プロジェクトDadmandogが、初のフルアルバム『2 Hours Behind』を2024年9月21日にリリースすることを発表しました。このアルバムは、80年代初頭のBoogieやPost Discoのサウンドを現代に蘇らせる試みとなっています。また、8月23日より先行予約の受付が開始され、特典として楽曲「Independence」が限定配信されています。

Dadmandogは2021年より楽曲を公開し始めたプロジェクトで、昔ながらのグルーヴを特徴とした作品群で注目を集めてきました。本作では、アナログからデジタルへと移行していったディスコシーンの音楽を再現しています。レイドバックかつタイトなリズム、グルーヴィーなベースライン、煌びやかなヴォコーダーなど、80年代初頭Boogieの真髄を体現した9曲が収録されています。

アルバムのアートワークは、中国新疆ウイグル自治区のディスコを舞台に撮影されました。80年代のディスコ文化を彷彿とさせるレトロな内装と独特なダンス文化が特徴的です。アルバム名の「2 Hours Behind」は、首都北京より2時間遅れで流れるウイグル自治区の独自の標準時「新疆時間」に由来しています。このタイトルは、半世紀時代遅れのサウンドを通じて過去の熱狂を想像させる意図が込められています。

Dadmandogは、Yamato Shibasaki氏1人で構成されるソロ・ユニットです。ファンク・バンドによるスタジオ・セッションのようなグルーヴ感溢れるトラック作りを特徴としています。近年、シティポップやニューディスコが再評価される中、Dadmandogはその源流とも言えるファンクに焦点を当てた作品を制作しています。最新のデジタル技術を駆使しながらも、アナログならではの温かみを彷彿とさせるオールドスクールなサウンドを実現しています。

本作は、グルーヴが途切れることなく続くダンサブルな楽曲を9曲収録した待望のフルアルバムとなっています。当時のヒットチャートを賑わせた楽曲へのオマージュも散りばめられており、ファンク通にはニヤリとさせられる仕掛けも満載です。Dadmandogの音楽を通じて、80年代初頭の音楽シーンの熱気を体感できる作品となっています。

Dadmandog『2 Hours Behind』の詳細

項目 詳細
アーティスト名 Dadmandog
アルバムタイトル 2 Hours Behind
リリース日 2024年9月21日
先行予約開始日 2024年8月23日
先行予約特典 楽曲「Independence」の限定配信
収録曲数 9曲
音楽ジャンル ソウル、ファンク、Boogie、Post Disco

楽曲配信サイト(Bandcamp)

Dadmandogの『2 Hours Behind』リリースに関する考察

Dadmandogの『2 Hours Behind』は、80年代初頭の音楽シーンを現代に蘇らせるという点で非常に興味深い試みだと言えるでしょう。近年のシティポップやニューディスコの再評価の流れの中で、その源流とも言えるファンクに焦点を当てた作品は、音楽ファンにとって新鮮な体験となる可能性が高いです。特に、アナログとデジタルの過渡期のサウンドを再現するという挑戦は、音楽史的にも価値がある取り組みかもしれません。

また、アルバムのコンセプトとして中国新疆ウイグル自治区のディスコ文化を取り入れた点も注目に値します。音楽を通じて異文化の時間感覚や空間を表現するという試みは、単なる音楽作品を超えた芸術性を感じさせます。このような文化的な要素を取り入れることで、リスナーに新たな視点や体験を提供できる可能性があるでしょう。

今後、Dadmandogには更なる音楽的探求を期待したいところです。例えば、他の時代や地域の音楽文化を取り入れたアルバムや、現代のテクノロジーとヴィンテージサウンドを融合させた新しい音楽スタイルの開拓などが考えられます。また、このプロジェクトが日本発であることを活かし、日本の音楽文化とグローバルな音楽シーンを橋渡しするような作品も期待できるかもしれません。

コメント