ミッションコネクトと菊池製作所が配膳ロボットBUDDYのセミナーを開催、飲食店の人手不足解消と接客DX化を支援

ミッションコネクトと菊池製作所が配膳ロボットBUDDYのセミナーを開催、飲食店の人手不足解消と接客DX化を支援

PR TIMES より

記事の要約

  • ミッションコネクトが配膳ロボットBUDDYのセミナーを開催
  • 9月10日と17日に無料オンラインセミナーを実施
  • 人手不足解消と接客DX化を目指す飲食店向けイベント

ミッションコネクトと菊池製作所が配膳ロボットBUDDYのセミナーを開催

株式会社ミッションコネクトは株式会社菊池製作所と共催で、2024年9月10日と17日の16時30分から無料オンラインセミナー「スマート配膳!配膳ロボットBUDDYで接客革命を」を開催すると発表しました。このセミナーは人手不足に悩む飲食店や接客のDX化を検討している事業者を対象としており、補助金対象となった純国産の配膳ロボット「BUDDY」の機能や導入事例を紹介します。

セミナーでは、BUDDYの製品機能だけでなく他社製品との違いや実際の導入事例、さらにはデモンストレーションを交えた説明が行われる予定です。主な対象は飲食店経営者や飲食業関連事業者となっており、人手不足・省人化対策や接客力向上を目指す方々に向けた内容となっています。セミナーの目的は、経営者や従業員のためだけでなく来店客のウェルビーイング向上にも貢献することが掲げられています。

講演者は菊池製作所のサービスロボット販売部所属の木内悠太氏が担当します。木内氏はこれまで数多くの現場でBUDDYの提案やデモンストレーションを実施してきた経験豊富な営業マンです。セミナーの参加費は無料で、オンラインでの開催となるため地理的な制約なく参加が可能となっています。また、参加者限定のプレゼントも用意されており、飲食店経営者や関連事業者にとって魅力的な内容となっています。

ミッションコネクトは、AI &ロボティクスの先進技術で人・社会・地球の課題解決を目指すスタートアップ企業です。同社はサービスロボットメーカーの営業・マーケティング支援を行う一方で、ロボティクスSIerや関連サービスの提供も計画しています。共催する菊池製作所は創業50年以上の歴史を持つ東証上場企業で、金属・プラスチック製造を主業としながら、BUDDYを企画・設計・販売するSOCIAL ROBOTICSの親会社でもあります。

このセミナーは、人手不足解消や省人力化だけでなく、接客革命を目指す取り組みとして注目されています。日本製にこだわりがある運搬ロボットを探している方や、比較的安価に配膳ロボットの導入を検討している方にとっても有益な情報が得られる機会となっています。セミナー参加希望者は、ミッションコネクト社の公式サイトから申し込みが可能となっており、多くの飲食業関係者の参加が期待されています。

配膳ロボットBUDDYセミナーの概要

項目 詳細
開催日時 2024年9月10日(火)16:30〜17:30、2024年9月17日(火)16:30〜17:30
開催形式 オンライン
参加費 無料
対象者 人手不足に悩む飲食店、接客のDX化を検討している飲食店、配膳ロボット導入検討者
講演者 木内悠太(菊池製作所 サービスロボット販売部所属)
主な内容 BUDDYの機能紹介、他社製品との違い、導入事例、デモンストレーション

9月10日セミナー申し込みページ9月17日セミナー申し込みページ

ニュースを読んでみた所感

このセミナーは、飲食業界が直面する人手不足問題に対して具体的なソリューションを提示している点が評価できます。純国産の配膳ロボットBUDDYが補助金対象となっていることは、導入を検討している飲食店にとって大きなメリットとなるでしょう。また、オンライン形式で無料開催されることで、地理的・経済的な障壁を低くし、多くの事業者が参加しやすい環境を整えている点も魅力的です。

今後は、BUDDYの導入による具体的な効果や投資回収期間などの経済面でのメリットについて、より詳細な情報提供があると良いかもしれません。また、BUDDYと人間のスタッフとの協働方法や、導入後の運用サポート体制についても知りたいところです。さらに、AIやIoTとの連携可能性や、将来的な機能拡張計画などについても言及があれば、長期的な視点での導入検討がしやすくなるでしょう。

このようなセミナーを通じて、配膳ロボットの導入が単なる人手不足対策だけでなく、顧客体験の向上や従業員の働き方改革にもつながる可能性があることを伝えられると良いと思います。また、実際にBUDDYを導入した飲食店オーナーや従業員の生の声を聞く機会があれば、より具体的なイメージを持つことができるでしょう。今後、このような技術革新が飲食業界全体のDX推進と生産性向上にどのように貢献していくのか、継続的な情報発信に期待が高まります。

コメント