Invictus Eyewear第2弾モデルが発売、タフさと高デザイン性を兼ね備えたアイウェアが登場

Invictus Eyewear第2弾モデルが発売、タフさと高デザイン性を兼ね備えたアイウェアが登場

PR TIMES より

記事の要約

  • Invictus Eyewear第2弾モデルが発売
  • タフで機能的なメガネ・サングラス
  • 高木亮介氏デザインで高いデザイン性追加

Invictus Eyewear第2弾モデルの発売と特徴

株式会社モンテパズプロダクツは、2024年8月29日からタフなアイウェアをコンセプトにしたInvictus Eyewear(インビクタスアイウェア)の第2弾モデルを発売すると発表しました。このブランドは2021年に誕生し、アウトドアスポーツや現場仕事などハードな環境で使用する人々に支持されてきました。今回の新モデルでは、日本人メガネデザイナーの高木亮介氏の協力を得て、タフさを維持しつつ高いデザイン性を追加しています。

Invictus Eyewearのブランドコンセプトは、タフさ、掛けやすさ、フィールドでの機能性、長期使用可能性、シンプルで扱いやすいデザインの5点です。これらを実現するため、素材選択やフレームデザインに様々な工夫が施されています。例えば、ミリタリー基準のアイウェアに使用される強靭なTR90-NZZ素材を採用し、メガネのウィークポイントであるヒンジ部分には素材に厚みを持たせる構造を採用しています。

新モデルの特徴として、調整可能な可動式ラバーノーズとラバーテンプルが挙げられます。これらにより、様々な顔形に合わせてフィッティングが可能になります。また、アウトドアフィールドでの使用を想定し、大きめのプラスネジを採用しているため、緊急時にはアーミーナイフの先端でもネジを回すことができます。さらに、グローブ装着時の扱いやすさを考慮した肉厚なフレームデザインや、ヘルメット着用時のスムーズな着脱を可能にするストレートテンプルなど、実用性にも配慮しています。

新モデルは全2カラーで展開され、Matte Black x BlackとMatte Black x Greyの2種類が用意されています。セット内容には、フレーム本体の他に、フック付きジッパーナイロンケースと厚地のメガネクロスが含まれます。価格は16,500円(税込)で、台湾で生産されています。フレーム素材にはTR90-NZZ、ノーズパッドとテンプルにはラバーが使用されています。また、購入者全員を対象に1年間の基本保証が付き、1回に限り無償で修理対応が受けられます。

販売スケジュールとしては、2024年8月29日から10月15日までの期間、クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」にて特別価格で先行販売されます。その後、10月16日からはブランド公式サイトでの一般販売が開始される予定です。Invictus Eyewearは、アウトドアや過酷な環境で活躍する人々に向けた、高機能かつデザイン性の高いアイウェアとして、注目を集めることが期待されます。

Invictus Eyewear第2弾モデルの特徴まとめ

項目 詳細
ブランド名 Invictus Eyewear(インビクタスアイウェア)
コンセプト タフなアイウェア、フィールドで活躍
デザイン協力 日本人メガネデザイナー 高木亮介氏
主な特徴 TR90-NZZ素材採用、タフヒンジ、調整可能ノーズ・テンプル
カラーバリエーション Matte Black x Black, Matte Black x Grey
価格 16,500円(税込)
発売日 2024年8月29日(Makuakeにて先行販売)

Makuakeでの先行販売ページ

ニュースを読んでみた所感

Invictus Eyewearの第2弾モデルは、タフさと機能性に加えてデザイン性も重視している点が非常に興味深いと感じました。特に、高木亮介氏のような実力者をデザインに起用したことで、アウトドア用途だけでなく、日常使いにも適したアイウェアになる可能性が高いでしょう。また、調整可能なノーズパッドやテンプルなど、ユーザーの多様なニーズに応える機能は高く評価できます。

今後追加してほしい機能としては、レンズの交換が容易なシステムや、光の強さに応じて自動的に色が変わるフォトクロミックレンズのオプションなどが考えられます。さらに、スマートグラス技術の導入も将来的には検討の余地があるかもしれません。これにより、アウトドア活動中のナビゲーションや情報表示など、より高度な機能性を提供できる可能性があります。

Invictus Eyewearブランドの今後の展開に期待したいのは、さらなる素材研究とデザインの多様化です。例えば、環境に配慮した持続可能な素材の採用や、さまざまなスポーツや職業に特化したモデルの開発などが考えられます。また、ユーザーコミュニティの形成や、実際のユーザーフィードバックを積極的に取り入れた製品改良プロセスの導入も、ブランドの成長と信頼性向上につながるでしょう。

コメント