Prime VideoがBoxing 10で7試合の世界タイトル戦を独占ライブ配信、日本ボクシング界の躍進を世界に発信

Prime VideoがBoxing 10で7試合の世界タイトル戦を独占ライブ配信、日本ボクシング界の躍進を世界に発信

PR TIMES より

記事の要約

  • Prime Videoで7試合のボクシング世界タイトル戦を独占ライブ配信
  • 那須川天心選手の地域タイトルマッチも配信予定
  • 日本初の1イベントで7試合の世界タイトル戦を開催

Prime Video Boxing 10で7試合の世界タイトル戦を独占ライブ配信

Prime Videoは2024年10月13日と14日の2日間にわたり、東京・有明アリーナで行われる『Prime Video Boxing 10』として7試合のボクシング世界タイトル戦を独占ライブ配信することを発表しました。このイベントでは中谷潤人選手、井上拓真選手、田中恒成選手、ユーリ阿久井政悟選手、アンソニー・オラスクアガ選手のタイトルマッチに加え、寺地拳四朗選手と岩田翔吉選手の王座決定戦が行われます。

さらに、那須川天心選手のWBOアジアパシフィック バンタム級王座決定戦も配信されることが決定しています。1つのイベントで7試合のボクシング世界タイトル戦が行われるのは日本初の試みとなり、ボクシングファンにとって見逃せない内容となっています。Prime Videoはこれまで『Prime Video Presents Live Boxing』として第9弾まで配信してきましたが、今回から『Prime Video Boxing』と改称しています。

イベントの第1日目となる10月13日には、WBA世界バンタム級タイトルマッチ(井上拓真 vs 堤聖也)、WBC世界フライ級王座決定戦(寺地拳四朗 vs クリストファー・ロサレス)、WBA世界フライ級タイトルマッチ(ユーリ阿久井政悟 vs タナンチャイ・チャルンパック)、WBO世界ライトフライ級王座決定戦(岩田翔吉 vs ハイロ・ノリエガ)が予定されています。これらの試合は日本ボクシング界の現状を象徴する重要な対戦となるでしょう。

第2日目の10月14日には、WBC世界バンタム級タイトルマッチ(中谷潤人 vs ペッチ・ソー・チットパッタナ)、WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ(田中恒成 vs プメレレ・カフ)、WBO世界フライ級タイトルマッチ(アンソニー・オラスクアガ vs ジョナサン・ゴンサレス)が行われます。さらに、注目の那須川天心選手によるWBOアジアパシフィック バンタム級王座決定戦(対戦相手:ジェルウィン・アシロ)も同日に開催されることが決定しています。

Prime Videoのプライム会員は追加料金なしでこれらの試合をライブで視聴することができます。このイベントは日本の「軽量級王国」としての地位を世界に示す絶好の機会となり、国内外のボクシングファンの注目を集めることが予想されます。Prime Videoは今後もボクシングの魅力を多くの視聴者に届けるため、継続的に質の高い配信を行っていく方針です。

Prime Video Boxing 10の試合カード一覧

日程 タイトル 王者/1位 挑戦者/2位
10月13日 WBA世界バンタム級 井上拓真 堤聖也
10月13日 WBC世界フライ級 寺地拳四朗 クリストファー・ロサレス
10月13日 WBA世界フライ級 ユーリ阿久井政悟 タナンチャイ・チャルンパック
10月13日 WBO世界ライトフライ級 岩田翔吉 ハイロ・ノリエガ
10月14日 WBC世界バンタム級 中谷潤人 ペッチ・ソー・チットパッタナ

Amazonプライムの詳細はこちら

ニュースを読んでみた所感

Prime Video Boxing 10の開催は、日本ボクシング界にとって画期的な出来事だと言えるでしょう。1つのイベントで7試合もの世界タイトル戦が行われることは、日本のボクシングの実力と人気を示す良い機会となります。特に、軽量級の強豪が集結していることは、日本が「軽量級王国」として世界に認められている証左といえるでしょう。

今後、このようなビッグイベントがさらに増えることを期待したいです。例えば、異なる階級の世界王者同士の対戦や、日本vs世界といったテーマ性のある大会など、ファンの興奮を高めるような企画が実現すれば面白いかもしれません。また、若手選手の登竜門となるような試合も併せて開催されれば、次世代の育成にもつながるのではないでしょうか。

Prime Videoによる独占ライブ配信は、ボクシングの普及と視聴者層の拡大に大きく貢献すると考えられます。今後はVR技術を活用した臨場感のある視聴体験や、選手とのインタラクティブなコンテンツなど、デジタルプラットフォームならではの新しい楽しみ方が提供されることを期待します。ボクシングファンの裾野を広げ、競技の発展につながるような革新的な取り組みに注目していきたいですね。

コメント