Laboro.AIがファインチューニング書籍を9月4日に発売、AI技術の実用化と普及に貢献

Laboro.AIがファインチューニング書籍を9月4日に発売、AI技術の実用化と普及に貢献

PR TIMES より

記事の要約

  • Laboro.AIがファインチューニング書籍を発売
  • COO兼CTO藤原ほか6名のエンジニアが執筆
  • 2024年9月4日に232ページの書籍をオーム社から発行

Laboro.AIがファインチューニングに関する実践的な書籍を発売

株式会社Laboro.AIは、2024年9月4日に『今日から使えるファインチューニングレシピ-AI・機械学習の技術と実用をつなぐ基本テクニック-』を発売すると発表しました。本書は同社のCOO兼CTOである藤原弘将氏を筆頭に、6名の機械学習エンジニアが執筆しており、オーム社から発行されます。ファインチューニングの基礎から実践までを網羅し、エンジニアや研究者、学生向けに現場での実践力を高めることを目的としています。

本書の特徴は、画像識別や自然言語処理、生成AIモデル、強化学習を活用したファインチューニングなど、幅広いトピックをカバーしていることです。各タスクを「レシピ」としてパッケージ化し、「レシピの概要」「事前準備」「ファインチューニング実装」「評価」「応用レシピ」という構成で解説しています。具体的なPythonコードを通じて基本的かつ実践的な考え方を理解できるよう工夫されており、読者が自身の課題に合わせてカスタマイズできるようになっています。

本書は全5章と付録で構成されており、ファインチューニングの基礎知識から始まり、画像、自然言語処理、生成AI、強化学習によるファインチューニングまでを網羅しています。また、付録として評価指標も掲載されており、実践的な内容となっています。B5変型で232ページの書籍は、3,190円(税込)で販売される予定です。Amazonでの予約受付も開始されており、ファインチューニングに興味のある読者にとって貴重な学習資源となることが期待されます。

株式会社Laboro.AIは、オーダーメイドのAIソリューション『カスタムAI』の開発・提供を行う企業です。アカデミアで研究される先端のAI・機械学習技術をビジネスへとつなぎ届けることをミッションとしています。様々な産業の企業のコアビジネス改革を支援しており、その専門性から国内有数のAIスペシャリスト集団として知られています。本書の発売は、同社の知見と経験を広く共有し、AI技術の普及と実用化を促進する取り組みの一環と言えるでしょう。

ファインチューニングは、事前学習済みのモデルを特定のタスクや領域に適応させる重要な技術です。本書の発売により、AIや機械学習の実践者がより効果的にこの技術を活用できるようになることが期待されます。また、Laboro.AIのような専門企業が知見を共有することで、日本のAI産業全体の底上げにつながる可能性もあります。今後、この書籍を通じて多くのエンジニアや研究者がファインチューニングの技術を習得し、革新的なAIアプリケーションの開発が加速することが期待されます。

『今日から使えるファインチューニングレシピ』の概要

項目 詳細
書名 今日から使えるファインチューニングレシピ-AI・機械学習の技術と実用をつなぐ基本テクニック-
著者 藤原弘将・吉岡琢・石田忠・内木賢吾・佐々木雄哉・川崎奏宜・加藤修
発売日 2024年9月4日
価格 3,190円(税込)
ページ数 232ページ
出版社 オーム社
ISBN 978-4-274-23238-1

Amazon書籍ページ

ニュースを読んでみた所感

Laboro.AIによる『今日から使えるファインチューニングレシピ』の発売は、AI技術の実用化と普及に大きく貢献する取り組みだと評価できます。特に、実務経験豊富なエンジニアたちが執筆していることから、理論だけでなく実践的なノウハウも含まれていると期待されます。また、具体的なPythonコードを通じて学べる点も、読者が直接実装に取り組めるという意味で非常に有用だと言えるでしょう。

今後、このような実践的な書籍がさらに増えることを期待しています。例えば、特定の業界や分野に特化したファインチューニングの事例集や、より高度な最適化技術に焦点を当てた続編などがあれば、より幅広い読者のニーズに応えられるでしょう。また、オンラインリソースやコミュニティとの連携を強化することで、読者同士が知識を共有し、さらに学びを深められる環境が整うことも望ましいと考えます。

Laboro.AIのような専門企業が知見を共有する姿勢は、日本のAI産業全体の発展に寄与すると期待されます。今後は、このような取り組みがさらに広がり、産学連携や企業間の協力が活発化することで、日本のAI技術力が一層向上することを願っています。また、こうした専門書を通じて育成された人材が、様々な分野でAI技術を活用し、社会課題の解決や新たなビジネス創出につながっていくことにも期待が高まります。

コメント